2015年11月11日

11/11 霧島神宮周辺で観光音声ガイドサービス・多言語で提供開始


霧島神宮周辺で観光音声ガイドサービス「きりしま聴き旅」を多言語で提供開始
霧島神宮と七不思議伝説など、霧島市の歴史と自然の魅力を日・英・中・韓の4ヶ国語で案内

【 共同通信 】

富士ゼロックス鹿児島株式会社(本社: 鹿児島市下荒田、社長:金子 努)は、いざ霧島キャンペーン実行委員会(鹿児島県霧島市、会長:徳重克彦)に、GPS(全地球測位システム)と専用端末を連携した観光音声ガイドサービスを提供、「きりしま聴き旅」として、11月11日からサービスが始まった。

以下、富士ゼロックス株式会社広報よりリリース

 本サービスは、GPSと専用ポータブル端末を利用した音声ガイドサービスで、あらかじめ登録された観光スポットの紹介を多言語の音声で聞くことができるサービスです。
いざ霧島キャンペーン実行委員会が提供する「きりしま聴き旅」は、「霧島神宮と七不思議伝説」と「霧島神水峡」を巡る二つの散策コース(計約40カ所の観光スポット)を日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語で案内します。霧島ジオパークや四季を彩る華やかなにぎわいと昔から地元に語り継がれている伝説など、ガイドブックにはない一味違った霧島の魅力をお楽しみいただけます。

 霧島市は、平成25年に「国際観光文化立市宣言」を表明し、観光関係者と共鳴しあいながら観光推進を図り、その取り組みが観光客のみなさまへ共鳴していくというコンセプトで、「あなたが嬉しいとわたしも嬉しい」と、観光産業を感動産業へ発展させようとしています。  今回のサービス導入により、日本国内だけでなく、外国からの観光客にも霧島市の観光スポットを自国語で楽しんでいただくことで、観光客の満足度を高めるとともに、観光客数の増加を目指しています。

 富士ゼロックス鹿児島は、当社が強みとするドキュメントサービス&コミュニケーションのビジネス領域において、グローバルにお客様の課題解決を支援してまいります。






.
posted by JN01 at 12:32| 九州

2015年03月23日

3/23 西鉄妖怪ウォッチ電車 2週間を切る


今、子供たちに絶大な人気を誇るクロスメディアコンテンツに「妖怪ウォッチ」がある。

日本全国で妖怪ウォッチに関係するイベントが繰り広げられているなか、九州では西日本鉄道株式会社が「妖怪ウォッチ電車」というフルラッピング電車を運行している。

nishitetsu_yokai03.gif

「日本初の妖怪ウォッチフルラッピング電車」と謳っわれており、全車両それぞれ異なるテーマでのラッピングが施されている。

また、先頭車の1号車と最後尾車の6号車には、現在も上映されている映画の重要なシーンが再現されているという。

車内には様々な妖怪キャラクターが張り込まれており、その数は約50体にのぼる。子供と一緒に、車内で妖怪探しをするのも楽しいだろう。


昨年12月から行なわれ、人気を博しているこの「妖怪ウォッチ電車」が、まもなく4月5日で終了してしまう。

先の3連休で遠出をしたファミリーもできなかったファミリーも、子供たちとのコミュニケーションを深めるために、このラッピング電車を見逃す手はないだろう。

各車両で異なるキャラクターのラッピングを背景に、一両ずつ写真を撮ってみるのも、子供たちの自慢できるコレクションとなるはずだ。

主催は We Love天神協議会と西日本鉄道株式会社

運行期間や情報、イベント内容の詳細は下記↓Webサイトにて
http://www.nishitetsu.jp/train/youkai-watch/index.html

(※リンク切れの際はご容赦ください)


posted by JN01 at 21:12| Comment(0) | 九州