2015年04月10日

4/10 琵琶湖 「 北びわこエリア」 のツアーが好調!


《 大一大万大吉 》 という文字がある。
       imgres2323.gif
戦国武将石田三成が陣幕や旗印に使用していた珍しい絵柄(文字)だ。 本来、陣幕や旗印には家紋を用いるものだが、石田氏が使用していた家紋は九曜紋や桔梗紋だと言われている。なぜ《 大一大万大吉 》という文字を用いたのだろう。

さて、その石田三成ゆかりの地で今、
真実の石田三成に出会う旅 が企画されている。

天下人豊臣秀吉から、「天下に類を見ないほどの知恵者」と称された知将の真実に迫るバスツアーということで、終日 《 三成 語り部ガイド》 が同行し、回遊の先々で特別公開もしくは特別解説が付いているそうだ。


『 石田三成の真実
  ― 込めた思いに出逢う、特別な旅― 』
と題するこのツアーは、4月に 1回、5月に 2回。 計3回の催行が予定されているのだが、すでに 4月催行分は SOLD OUT! 全席売り切れてしまったらしい。

5月に催行される2回分も、残席はほんの僅かとのことだ。 急ぎ、問い合わせをしてみる価値はある。

       ishida_chira01.jpg
 詳細はこちら→http://kitabiwako.jp/post_17279/


さらに、この 《 北びわこエリアの旅 》 には、
観音の里めぐりツアー 』という企画が用意されている。

「観音の里めぐりツアー」は2014年にも催行されたが、今年2015年は、1年間に23本も催行されることが決まったらしい。

昨年の好調な集客実績が、23本という催行本数を導いたということだろう。 びわ湖エリアの観光が熱を帯びていることは確かのようだ。

詳しくは「北びわこふるさと観光公社」のWebサイト
*** 現在募集中のツアー *** ページにアクセスを

    boshu02.JPG 

        http://kitabiwako.jp/tour/





posted by JN01 at 07:51| 近畿

2015年03月27日

3/27 今日から姫路城 一般公開


今日27日から姫路城一般公開

6年に亘る大天守の保存修理を終えた世界遺産・国宝の姫路城が、今日27日一般公開の初日を迎える。

himeji102.gif

一般公開に先立つ昨日26日、「平成の大修理」終了を祝う記念式典が、文化庁長官、兵庫県知事ら招待客約1千人の出席するなかで執り行われた。

本格的な修理は1956年から8年後の1964年に終了した「昭和の大修理」以来。大天守の屋根瓦を含む大掛かりなお色直しに、地元の市民から白すぎるとの声も上がった。

天守が白すぎると言われる所以は、天守の壁に塗り込まれた新しい漆喰の白さに加え、屋根瓦の継ぎ目に塗り込む漆喰を、瓦より3pほど盛り上げたからだという。見る角度によっては、漆喰の盛り上がりで屋根の黒味が見えなくなり、文字通り真っ白な白鷺城と化す。

tori022.gif

その白鷺の弱点はカビなどによる汚れだそうだ。

今、眩いほどの白さを誇る白鷺城も、数年経つとその白さを失うという。今回の大修理の間隔を見ると、次に真っ白な白鷺城と出会えるのは2065年頃となる。それまで待つことができない方は、ぜひ今のうちに駆けつけて、心ゆくまで眺めていただければと思う。

姫路市では混雑を見込んで、大天守閣内の公開を通常より1時間早い午前8時から開門するとしている。整理券を配布しながら、1日の入場者数を1万5千人に制限するとのこと。はたしてその数、多いのか少ないのか。
確かに混雑は必至のように思える。



posted by JN01 at 02:06| 近畿

2015年03月20日

3/20 淡路花博2015 明日開幕


淡路花博2015 明日開幕

明日、3月21日から淡路島で花博覧会が開催される。

2000年に開催された国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」、2010年「淡路花博2010花みどりフェア」に続く第三弾の花博イベントになる。

2000年に開催された「ジャパンフローラ2000」では予想500万人を大きく超える約700万人の来場者で賑わった。また、兵庫県レベル約2,950億円、全国レベルでは約5,200億円を超える経済効果がもたらされたという。

今回の淡路花博は目標入場者数を300万人に設定しているが、それ以上の数字が見込まれる。

入場するには「花みどりフェアパスポート」を購入する。
通常大人3,210円、小学生1,030円。全国のコンビニ、あるいは主要旅行代理店で入手できるそうだ。

期間は3月21日から5月31日まで。

3、4、5月と、それぞれの月の異なる花を愛でることができる。

春は10万本の菜の花が咲き誇る花畑が圧巻とのこと。

詳細は淡路花博15周年記念事業実行委員会 公式ホームページを参照↓

hanahaku032.gif




posted by JN01 at 17:00| 近畿