2018年08月26日

暦は秋 リンゴの町 出会いと観光の信州(再掲載)


koyomi0251.jpg8月7日の暦に立秋の文字がありました。

 立秋とは、春分の位置を0°とした場合の地球から太陽の見える位置の角度(黄経という)が 135°になる日で、夏至(黄経90度)と秋分(黄経180度)の丁度中間の日なのだそうです。

「立秋」の文字を見て、「秋」なのにこの暑さはどういうことかと思いがちですが、立秋は単に夏(夏至)と秋(秋分)の真ん中ということ。暑いのも仕方のないことかも知れません。
とはいえ、それでも秋が近づきつつあるのは確かです。JN協会のサイト(ホームページ)の中に埋もれていた秋の記事がありましたので再掲載してみました。
気持ちだけでも一足早い秋をお楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リンゴの風景( 信州の旅 )
まちに人が訪れる そこから観光が始まる 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一般道をバイクに乗って、ただひたすら走る一人の旅が楽しい。幾度も幾度も信号機につかまりながら、ゆるゆる一人で走るのが楽しい。
 自動車の旅も鉄道の旅も、そして仲間たちとの旅もそれはそれで楽しいものではあるが、バイクの一人旅にはそれとは違う深い楽しさがある。
      03photoGG.jpg

高速道路はフェンス( 壁 )の向こう側に町がある。一般の道路なら、すぐそばに町がある。バイクを停めて足を下ろせば、そこは旅先の町。その町の薫りがするし、ヘルメットを脱げばその町の言葉が聞こえる。自分の足で立っている、そこだけの風が吹き、そこの町並みに浸ることができる。

旅先で出会う 《 偶然 》 がまた楽しい。

お世辞にも美味しいと言えないラーメンに遭遇したり、その土地で出会った見知らぬ人と話をするのも楽しい。

旅人の私も、その町で出会う人たちも、約束があって出会うわけではない。

ただ、 偶然 に出会うのだ。

偶然出会っただけなのに、お茶を出してくれる人がいれば、漬物を食べさせてくれる人もいる。さらには「ちょっと待って!」と、おにぎりを幾つも握って 「あとで食べなさい」と持たせてくれる人もいる。終いには「泊まっていきなさい」と家に招いてくれる人たちもいる。

偶然 と出会いがあるから、旅は楽しいと私は思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある年の秋も深まった日のこと、信州に出かけた。
若いころの話だ。私の旅ではいつものことだが、宿は予約していない。

ee60.jpg


若い頃、目的のない旅が好きだった。何が待っているかわからない
旅はエキサイティングだ。だからというのも少々強引だが、いつも
予約をすることもなく飛び込みで宿に泊まった。

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
  宿を予約すると、宿が目的になってしてしまう。
  「 目的のない旅だ 」 と言いながら、必ずそこには予約し
  た宿に向かうための行動や道を辿る自分がいる。

  「これを食べると宿の食事が食べられなくなる」とか、
   この道順で行けば無駄なく宿まで辿り着ける・・・とか。
   気付かぬうちに、自由なはずの旅の行動は制約されてし
   まっている。

   もちろん、素敵な宿に泊まることが旅の目的のひとつな
   らばそれはそれで良い。だが、この頃の私の旅にその
   目的は含まれていなかった。「宿泊先の予約」自体が
   旅の自由に足かせをはめるものだったからだ。

   結局、自由な旅というものを突き詰めた先にあったのは、
   旅館やホテルといった宿泊施設を排除した旅だった。
   そう、野宿をしながら日本を一周するという、若者だった
   からこそできた楽しい旅である。
   野宿と言うものはとても楽しいものなのだが、その話は
   またの機会にしたい。
  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  

そんな調子で宿も決めずに訪れた信州のとある町。とっぷりと日も暮れた頃、いつものように通りすがりの小さな旅館に駆け込んだ。
「素泊まりをお願いできますか?」
宿の女将は嫌な顔ひとつせずに快く泊めてくれた。泊める側からすれば至極迷惑な話だろう。

そして翌朝。日の出を待って朝食も摂らず宿を発とうとする私に女将が声をかけてくれた。
「途中で食べてくださいな・・・」
その手には真っ赤なりんごがひとつ。



        ringo1.png



お礼もそこそこに宿を出た。お礼を上手く伝えたいという思いは山よりも大きい。しかし、対人恐怖症と思われる私は人と向い合うと信じられないほど緊張してしまう。私のお礼下手の原因はそこにある。

緊張と、申し訳なさと感謝を胸に、今日はこの町を1日かけて歩きまわる。できるなら早い時間に沢山まわりたい。陽光の射角が低い時間は表情の豊かな写真が撮れる。

見事な城と素敵な城下町。歴史が幾重にも積み重なっているこの町は、見る・聞く・話す。そして食べる。そのすべてが楽しい。

陽が高くなった頃だった。町外れのガソリンスタンドに立ち寄った。なんと、ここでスタンドのご主人から差し入れをもらってしまった。

「途中で食べるといいよ」と・・・・真っ赤なりんごがひとつ。

朝、女将からもらったりんごはポケットの中。
真っ赤なりんごがふたつになった。



      ringo1.pngringo1.png



町かどにバイクを停めてしばらく歩いていると、いつものことだが地元のお婆ちゃんと親しくなった。あれこれと世間話のようなものを30分くらいはしていただろうか。

別れ際にお婆ちゃんが、持っていた手提げの中からひとつ取りだして私の手に載せてくれた。

真っ赤なりんご。

お婆ちゃんはどこか懐かしい笑顔で「また会いましょう」と言ってくれた。

秋の信州。両手で包んだ真っ赤なりんごが冷たかった。



    ringo1.pngringo1.pngringo1.png



この町では、秋に人を見送る時にりんごを手渡すことが習慣なのだろうか。
「そんなことはないだろう」と思っても、もしそうだとしたなら、なんて素敵な町なんだ。

楽しい旅。偶然の出会い。
旅は常に温かい思いを私たちの心に届けてくれる。その思いを求めて旅に出る人も少なくはないだろう。

旅人が幸せになる観光資源とは何だろう。

      ringo1.png
・・・・・・・・・・・スタッフ I









.
posted by JN01 at 11:48| 観光情報

2018年08月15日

福井県越前町「越前さかなまつり」開催


9月22日(土)・23日(日)
福井県越前町・越前漁港で「越前さかなまつり」開催
【情報:一般社団法人越前町観光連盟】  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
d17744-119-749122-0.jpg

9月22日(土)・23日(日)に、福井県越前町の越前漁港にて「越前さかなまつり」を開催します。
9月は底引き網漁が解禁となり、最も多くの種類の魚が獲れる季節にあわせ開催される福井県最大級のさかなのイベントです。
漁師になろう体験と銘打つ「魚のつかみ取り体験」や「漁船乗船体験」などの体験企画や、獲れたてピチピチの海産物の即売市や海鮮グルメなどおさかな尽くしの2日間です。

≪開催日時≫
2018年9月22日(土)・23日(日) 午前9時〜午後3時
※雨天決行
※状況によっては内容の一部変更がある場合があります。

≪開催場所≫
福井県越前町 厨(くりや)漁港広場(福井県丹生郡越前町厨)

≪イベント内容≫

★てんぐりもん市場
越前で水揚げされた新鮮な魚介類や、収穫された農産物などを販売
d17744-119-636759-11.jpg

d17744-119-596274-1.jpg

d17744-119-945305-3.jpg


★越前グルメ屋台
焼きそばやイカ焼き、カニ丼などの海鮮グルメで舌鼓み

★漁船乗船体験(開催時間中随時運行)
ホンモノの漁船に乗って沖合まで航行し、越前漁港や越前海岸を海から眺めます。

地元のかたりべによる船上ガイド付き。(乗船時間30分程度)

運航時間/10:00〜15:00(最終便14:30)※14時ごろを目安に受付終了
回数/遊漁船5隻による随時運行
参加費/1人500円(小学生以上)
参加方法/漁船乗船乗り場にて受付
※小学生以下は必ず保護者が同伴すること
※中学生は保護者同伴でなくても可

★魚のつかみ取り体験(抽選)
特設プールにハマチをはなし、子どもとたちがつかみ取りにチャレンジします。
見事捕まえた魚はお持ち帰りできます。

回数/1日3回(1回4クール) 1回40名×3回(合計120名)
時間/1回目:10:30〜、2回目:12:00〜、3回目:13:30〜
参加費/1人500円(小学生以下)
参加方法/本部にて抽選券を発行。各回開始10分前にステージで抽選。

★\親子で参加/ 越前がれいのさばき方教室
越前がれいを綺麗に簡単にさばく方法を伝授します!
越前がれいを生け簀から手づかみし、締めて捌いて食べるところまでを体験してもらいます。

★底曳き網漁PRコーナー
・越前がれいなど底曳き網漁について知るパネル展示

★ふれあい水族館
越前で獲れる魚や貝類を水槽に展示。生きた魚を間近で観察しよう!

★豊漁ステージ
キッズステージ(両日とも)
さかな通クイズ大会(両日とも)
漁師体験ロープワーク教室(22日(土)のみ)
鮮魚競り体験(23日(日)のみ)

≪お問い合わせ先≫
越前さかなまつり実行委員会(越前町観光連盟内)
TEL:0778-37-1234 FAX:0778-37-1805

≪情報発信元≫
一般社団法人越前町観光連盟
〒916-0422 福井県丹生郡越前町厨71-335-1



posted by JN01 at 17:34| 観光情報